さて、今日のタイトルを見て何を思い出しますか?
私と同世代の方でしたら、浅野温子主演の角川映画のタイトルか、南佳孝の歌う映画の主題曲「スローなブギにしてくれ(I Want You)」だと思います。また、10年位後に、どこかのCMの挿入歌にもなっていました。
前置きはこれぐらいにして、今日は先に書きました浅野温子主演の角川映画「スローなブギにしてくれ」の中で出てくる、BARクイーンエリザベスに置いてあったスコッチウイスキーについて触れたいと思います。

上の画像の真ん中が
「ブレンデッドスコッチウイスキー クイーンエリザベス」
このお酒、本国イギリスの事はわかりませんが、最近の日本では、目にする事がないお酒の一つになっているのです。手元の資料やネットなどで調べて見ますと、映画が作られていた当時の輸入代理店は「角川通商」!商才豊かな角川さんの、上手に自社取り扱い商品の宣伝、なんだかビジネス(金)の臭いがプンプンしませんか?その後の事は少々省略しますが、角川春樹さんの事件があったりしたので、取り扱い輸入代理店がなくなって、日本の市場で目にする機会がなくなったみたいなんですねぇ~!!(詳しく知りたい方は、角川春樹 事件で検索してみてください。)
最近はハードリーカーが敬遠される傾向で、酒屋の店頭から問い扱いの種類が減っていく中、角川さん所の様な形では、愛飲しいてた方は、さぞかし残念な事だったでしょうね。
私と同世代の方でしたら、浅野温子主演の角川映画のタイトルか、南佳孝の歌う映画の主題曲「スローなブギにしてくれ(I Want You)」だと思います。また、10年位後に、どこかのCMの挿入歌にもなっていました。
前置きはこれぐらいにして、今日は先に書きました浅野温子主演の角川映画「スローなブギにしてくれ」の中で出てくる、BARクイーンエリザベスに置いてあったスコッチウイスキーについて触れたいと思います。

上の画像の真ん中が
「ブレンデッドスコッチウイスキー クイーンエリザベス」
このお酒、本国イギリスの事はわかりませんが、最近の日本では、目にする事がないお酒の一つになっているのです。手元の資料やネットなどで調べて見ますと、映画が作られていた当時の輸入代理店は「角川通商」!商才豊かな角川さんの、上手に自社取り扱い商品の宣伝、なんだかビジネス(金)の臭いがプンプンしませんか?その後の事は少々省略しますが、角川春樹さんの事件があったりしたので、取り扱い輸入代理店がなくなって、日本の市場で目にする機会がなくなったみたいなんですねぇ~!!(詳しく知りたい方は、角川春樹 事件で検索してみてください。)
最近はハードリーカーが敬遠される傾向で、酒屋の店頭から問い扱いの種類が減っていく中、角川さん所の様な形では、愛飲しいてた方は、さぞかし残念な事だったでしょうね。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-04-14 15:26
| 酒
前の記事にも書いたのですが、先月の終わり頃に今期の販売が始まった霧島酒造の「赤霧島」今期は何処で定価で売っていたかと調べてみましたら、今期もコンビニやジャパンなどで定価販売していたようです。
そんな事で、知り合いのコンビニの店主に問い合わせをしてみたら、入荷したとたんあるだけ全部購入したお客がいたそうです。(ダース買い)
私が思うには、買ったその人が自分用に買っているのならまだ理解できるのですが、もし、転売目的ならちょっとねぇ~!!
でも最近は、赤霧島の流通量も増えてきていますし、定価で販売しているお店も増えていますので、転売して儲けが出るほどか疑問ですけどね。

※画像は高い値段で販売しているお店
(定価の倍以上!ボッタクリ!!)
そんな事で、知り合いのコンビニの店主に問い合わせをしてみたら、入荷したとたんあるだけ全部購入したお客がいたそうです。(ダース買い)
私が思うには、買ったその人が自分用に買っているのならまだ理解できるのですが、もし、転売目的ならちょっとねぇ~!!
でも最近は、赤霧島の流通量も増えてきていますし、定価で販売しているお店も増えていますので、転売して儲けが出るほどか疑問ですけどね。

※画像は高い値段で販売しているお店
(定価の倍以上!ボッタクリ!!)
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-04-13 15:08
| 酒
昨年ローソンで発売していた「赤霧島」の裏話を投稿します。
昨年ローソン扱いの赤霧島は
注文表が届いたお店(酒類扱の店)の
発注があった物をいったんセンター集約し
その後抽選があった後に
当選したお店ごとに発送が始まったそうですよ。
(多くて6本)
その後、抽選に洩れたお店には
入荷状況により、発送があった様です。
さて、去年はローソン
その前は、ファミリーマート
今回はどこにおいてあるのでしょうか?
探し出すのも、一つの楽しみかもしれませんね。
昨年ローソン扱いの赤霧島は
注文表が届いたお店(酒類扱の店)の
発注があった物をいったんセンター集約し
その後抽選があった後に
当選したお店ごとに発送が始まったそうですよ。
(多くて6本)
その後、抽選に洩れたお店には
入荷状況により、発送があった様です。
さて、去年はローソン
その前は、ファミリーマート
今回はどこにおいてあるのでしょうか?
探し出すのも、一つの楽しみかもしれませんね。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-04-03 08:26
| 雑記
毎年二回だったか限定で発売する
九州の霧島酒造の「赤霧島」が
3月25日より発売が始まりました。

我が家には、昨年冬の発売で
良心的なお店とローソンで定価で購入した物が
あと2本残っていますので今回は多分スルーします。
今回の発売、定価で売っている所は
さて、どこでしょうね?
九州の霧島酒造の「赤霧島」が
3月25日より発売が始まりました。

我が家には、昨年冬の発売で
良心的なお店とローソンで定価で購入した物が
あと2本残っていますので今回は多分スルーします。
今回の発売、定価で売っている所は
さて、どこでしょうね?
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-04-02 05:58
| 酒
一昔前、スナックの定番といえば
画像のお酒でしたよね。

右から
サントリー リザーブ
サントリー オールド
サントリー VSOP(緑色のフロスティーボトルが多かったかな?)
当時、さすがに業販に強い「サントリー」
ほとんどのお店がサントリー製品をメインに置いていましたよね。
ここ何年と、スナックには行く機会がありませんので
知る由もないのですが
現在どの様なお酒が定番なのでしょう?
*注 画像は、特級表示がある時代の「ミニチュアボトル」です。
画像のお酒でしたよね。

右から
サントリー リザーブ
サントリー オールド
サントリー VSOP(緑色のフロスティーボトルが多かったかな?)
当時、さすがに業販に強い「サントリー」
ほとんどのお店がサントリー製品をメインに置いていましたよね。
ここ何年と、スナックには行く機会がありませんので
知る由もないのですが
現在どの様なお酒が定番なのでしょう?
*注 画像は、特級表示がある時代の「ミニチュアボトル」です。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-03-19 02:39
| 酒
今日は、組合長さんのリクエストに答え
またまた酒ネタで。
私がバーテンダーをやっていた時代
ワイルドターキーの8年物(正規輸入品)でしたら
7500円(世界の名酒辞典89年版参照)もしたのに
今では、3000円もあれば買える
ワイルドターキーファンの方にはうれしい時代になりましたねぇ~!
まあ、全体の洋酒の値段が下がりましたので
酒好きな方には好機な時代なのかもしれませんね。

今日の画像は、たぶん80年後半に発売された
「ワイルドターキーアウトドアセット」です。
内容は、ハーフサイズのボトルとジッポのオリジナルライター
オリジナルフラスコとジョウゴです。
値段はちと忘れてしまいましたが
そこその値段がしたはずですよ
だって、普通のボトルが、7500円もしたのですから!
ちなみ、当時の正規代理店「日本ヒューブライン」が企画した物です。
今日は、だんだん天気が下り坂のようですので
体調が下降しないように、アップテンポのボサノバを聴いています。
またまた酒ネタで。
私がバーテンダーをやっていた時代
ワイルドターキーの8年物(正規輸入品)でしたら
7500円(世界の名酒辞典89年版参照)もしたのに
今では、3000円もあれば買える
ワイルドターキーファンの方にはうれしい時代になりましたねぇ~!
まあ、全体の洋酒の値段が下がりましたので
酒好きな方には好機な時代なのかもしれませんね。

今日の画像は、たぶん80年後半に発売された
「ワイルドターキーアウトドアセット」です。
内容は、ハーフサイズのボトルとジッポのオリジナルライター
オリジナルフラスコとジョウゴです。
値段はちと忘れてしまいましたが
そこその値段がしたはずですよ
だって、普通のボトルが、7500円もしたのですから!
ちなみ、当時の正規代理店「日本ヒューブライン」が企画した物です。
今日は、だんだん天気が下り坂のようですので
体調が下降しないように、アップテンポのボサノバを聴いています。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-03-05 18:31
| 酒
今日の蔵出しは、古いビールになります。
その名は、「サッポロビール・オン・ザ・ロック」!!

こちらのビールは、アルコール度数が9度と、他のビールに比べて高いので
ロックスタイルで飲んで下さいという趣旨の物でした。
たしかに、サッポロビールだけに、独特のテイストがありましたので
アサヒスーパードライの様な端麗スッキリが受け始めた時代
変り種として発売したのかも知れません。(憶測ですよ。)
缶底の製造年を見てみると、1988年の製造
いったいいつまで発売したのかは私にはわかりませんが
このビールを眺めていると
ややの「夜霧のハウスマヌカン」の歌が
頭のなかで、繰り返し流れていました。
その名は、「サッポロビール・オン・ザ・ロック」!!

こちらのビールは、アルコール度数が9度と、他のビールに比べて高いので
ロックスタイルで飲んで下さいという趣旨の物でした。
たしかに、サッポロビールだけに、独特のテイストがありましたので
アサヒスーパードライの様な端麗スッキリが受け始めた時代
変り種として発売したのかも知れません。(憶測ですよ。)
缶底の製造年を見てみると、1988年の製造
いったいいつまで発売したのかは私にはわかりませんが
このビールを眺めていると
ややの「夜霧のハウスマヌカン」の歌が
頭のなかで、繰り返し流れていました。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-03-02 05:47
| 酒
今もその名が存在するかは定かではないが
「ニッカBAR」と言う名称が付いたお店があったと記憶している。
BARと称しているが、ショットBARでなく
パブ・スナック・ラウンジなど
ニッカのお酒をメインで扱っている飲み屋さんの事です。

画像左から
スーパーニッカ
G&G黒ビン
G&G白ビン
この三点のボトルが、ニッカBAR定番のキープボトルだった様な記憶が・・・・!
真ん中の黒ビン、発売は白ビンより後なのですが
やはりダルマ(サントリーオールド)を意識していた物なのかなぁ?
謎だ!
ニッカウイスキーの公式サイトをみますと
現在、スーパーニッカ、G&G白ビンは現役でありますが
平成9年にG&G黒ビンは、終売になったみたいです。
詳しくは ニッカウイスキー公式サイトを参考にして下さい。
「ニッカBAR」と言う名称が付いたお店があったと記憶している。
BARと称しているが、ショットBARでなく
パブ・スナック・ラウンジなど
ニッカのお酒をメインで扱っている飲み屋さんの事です。

画像左から
スーパーニッカ
G&G黒ビン
G&G白ビン
この三点のボトルが、ニッカBAR定番のキープボトルだった様な記憶が・・・・!
真ん中の黒ビン、発売は白ビンより後なのですが
やはりダルマ(サントリーオールド)を意識していた物なのかなぁ?
謎だ!
ニッカウイスキーの公式サイトをみますと
現在、スーパーニッカ、G&G白ビンは現役でありますが
平成9年にG&G黒ビンは、終売になったみたいです。
詳しくは ニッカウイスキー公式サイトを参考にして下さい。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-02-25 10:12
| 酒

何年前だったでしょうか?
この角瓶の復刻版が発売されたのは?
ついつい復刻版に釣られて、買ってしまったのですよねぇ~!!
角瓶の名にふさわしい、角ばった亀甲文様と
いかったボトルショルダー部が印象的であります。
かなり前からのボトルは、なで肩ボトルショルダーに変わっていますから
時代を感じる物としては、貴重かもしれませんね。
ちなみに、20年前ぐらいのミニチュアボトルの画像も
おいて置きます。(まだ特級表示があった時代の物)

画像が小さく判り難いと思いますが
ラベルの違いわかります?
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2009-02-23 06:03
| 酒
まったくの偶然でしたが、見つけてしまいました。
なに?
それはね!
定価販売の、赤霧島
いやはや、まさかコンビニにあるなんて、思ってもいませんでしたよ!
ラストの一本でしたが、「定価で買えた」と
言うのがなんともうれしいのですよね。
なに?
それはね!
定価販売の、赤霧島
いやはや、まさかコンビニにあるなんて、思ってもいませんでしたよ!
ラストの一本でしたが、「定価で買えた」と
言うのがなんともうれしいのですよね。
■
[PR]
▲
by yudouraku
| 2008-11-03 02:15
| 日記やで