跡地にはマンションが建つようです。
三月の初めに、大浴さんからお風呂マップ正誤表を頂いたら
なんとリストに名前がありました。(><)

たまに前を通ると、施設の掃除をしている人がいたりしたので
僅かな期待をしていたのですが、廃業届を出されたみたいです。
大阪府の温泉銭湯が、またひとつ減りました。(T T)
三月の初めに、大浴さんからお風呂マップ正誤表を頂いたら
なんとリストに名前がありました。(><)

たまに前を通ると、施設の掃除をしている人がいたりしたので
僅かな期待をしていたのですが、廃業届を出されたみたいです。
大阪府の温泉銭湯が、またひとつ減りました。(T T)
▲
by yudouraku
| 2012-04-02 15:48
| 廃業・休業
今回は、東住吉区の「昭和湯さん」を紹介します。

銭湯データ
施設名 昭和湯
住所 大阪市東住吉区田辺6-12-4
営業時間 15:30~20:00(受付)早仕舞いあり
定休日 月曜日
こちらの銭湯は、レトロ感が残る懐古系ですが
所々今風にリフォームされています。

浴室入口の御影石のアーチ向こうには
深・浅の浴槽だけのシンプル構成で
浴槽縁と踏み込みには、これまた伝統的な御影石を使用されています。
湯の温度は(深)は少々熱め、私には丁度でしたが
年配の御客さんは、浅浴槽のぬるめを最初に楽しまれていましたよ。

銭湯データ
施設名 昭和湯
住所 大阪市東住吉区田辺6-12-4
営業時間 15:30~20:00(受付)早仕舞いあり
定休日 月曜日
こちらの銭湯は、レトロ感が残る懐古系ですが
所々今風にリフォームされています。

浴室入口の御影石のアーチ向こうには
深・浅の浴槽だけのシンプル構成で
浴槽縁と踏み込みには、これまた伝統的な御影石を使用されています。
湯の温度は(深)は少々熱め、私には丁度でしたが
年配の御客さんは、浅浴槽のぬるめを最初に楽しまれていましたよ。
▲
by yudouraku
| 2012-02-07 02:44
| 銭湯記
今日は、東住吉区の「千寿温泉(千寿湯)」さんを紹介します。

銭湯データ
施設名 千寿温泉(千寿湯)
住所 大阪市東住吉区北田辺5-9-13
営業時間 11:30~24:00
定休日 月曜日
サウナ有料 100円 塩使用可(別売)
今風の色々浴槽のある銭湯で、フロント形式の受付とロビー(喫煙可)
脱衣場エリアは禁煙でとても清潔に維持されています。
浴室は白を基調としたタイルで明るく広々!
円形の深浴槽に、気泡・座風呂2・強ジェットの浴槽がセット
他には、左側に漢方系薬湯と水風呂
露天エリアには、うたせ湯と電気風呂がセットでありました。
サウナ室は奥にありますが、こちらは別料金100円が必要です。

さて、2月6日はふろ(風呂)の日になりますので
浴場組合加盟の施設や各種浴場で色々イベントがあるようですが
こちらの銭湯は定休日になります為に
2月5日に「じゃばら風呂」を実施されるそうです。
じゃばらは、幻の果実と言われ、アレルギー抑制効果がゆずの6倍!
語呂合わせかも知れませんが、邪を払う(邪払)と言われてます。
昨年は色々暗い二ュースが多い年でしたので
今年一年よい事がありますように「邪を払い」に銭湯へ!!
(実施されない施設もありますので、ポスターを目印に)

銭湯データ
施設名 千寿温泉(千寿湯)
住所 大阪市東住吉区北田辺5-9-13
営業時間 11:30~24:00
定休日 月曜日
サウナ有料 100円 塩使用可(別売)
今風の色々浴槽のある銭湯で、フロント形式の受付とロビー(喫煙可)
脱衣場エリアは禁煙でとても清潔に維持されています。
浴室は白を基調としたタイルで明るく広々!
円形の深浴槽に、気泡・座風呂2・強ジェットの浴槽がセット
他には、左側に漢方系薬湯と水風呂
露天エリアには、うたせ湯と電気風呂がセットでありました。
サウナ室は奥にありますが、こちらは別料金100円が必要です。

さて、2月6日はふろ(風呂)の日になりますので
浴場組合加盟の施設や各種浴場で色々イベントがあるようですが
こちらの銭湯は定休日になります為に
2月5日に「じゃばら風呂」を実施されるそうです。
じゃばらは、幻の果実と言われ、アレルギー抑制効果がゆずの6倍!
語呂合わせかも知れませんが、邪を払う(邪払)と言われてます。
昨年は色々暗い二ュースが多い年でしたので
今年一年よい事がありますように「邪を払い」に銭湯へ!!
(実施されない施設もありますので、ポスターを目印に)
▲
by yudouraku
| 2012-01-29 01:30
| 銭湯記
昨年末に入手した銭湯マップ正誤表に記載がありましたので
廃業されたのは知っていましたが、前を通りましたら解体作業中
何度か入浴した事のある銭湯の解体は、やるせない気持ちに・・・。

近いうちにこの煙突も姿を消すでしょう。

昨年撮影した画像
営業時間なのに開店していなかったので、うすうすとは・・・。
廃業されたのは知っていましたが、前を通りましたら解体作業中
何度か入浴した事のある銭湯の解体は、やるせない気持ちに・・・。

近いうちにこの煙突も姿を消すでしょう。

昨年撮影した画像
営業時間なのに開店していなかったので、うすうすとは・・・。
▲
by yudouraku
| 2012-01-25 16:54
| 廃業・休業
先の投稿の続きです。
さて今回の銭湯、昔堺で仕事をしていた時
一本北側のバス通りが通勤経路だったんで
夜は「ゆ」の字がよく見えた気がするのですが・・・?
隣の駐車場が今回の公開イベントメインスペース
公開予定時間に近づくと、次々と客さんが集まり
おでん屋・ビール・飲料などの屋台が
お祭りムードを盛り上げていました。

画像の物が8年前に製作された
女湯にありました銭湯ペンキ絵
改めて見ますと、その大きさを実感します。

[ 画像中略 ]
あれよあれよという間に次々と変化していく背景絵
僅か二時間足らずで完成です。

関西では、ペンキ絵を見る機会がありませんので
銭湯愛好家としては、いい機会を与えていただきました。
感謝 m(_ _)m
すでにみどり湯さんは、営業を再開されていますので
近く湯船の中より富士山を眺めに行く予定です。
さて今回の銭湯、昔堺で仕事をしていた時
一本北側のバス通りが通勤経路だったんで
夜は「ゆ」の字がよく見えた気がするのですが・・・?
隣の駐車場が今回の公開イベントメインスペース
公開予定時間に近づくと、次々と客さんが集まり
おでん屋・ビール・飲料などの屋台が
お祭りムードを盛り上げていました。

画像の物が8年前に製作された
女湯にありました銭湯ペンキ絵
改めて見ますと、その大きさを実感します。

[ 画像中略 ]
あれよあれよという間に次々と変化していく背景絵
僅か二時間足らずで完成です。

関西では、ペンキ絵を見る機会がありませんので
銭湯愛好家としては、いい機会を与えていただきました。
感謝 m(_ _)m
すでにみどり湯さんは、営業を再開されていますので
近く湯船の中より富士山を眺めに行く予定です。
▲
by yudouraku
| 2011-11-18 21:25
| 銭湯記
13日の日曜日の午後
東住吉区の銭湯「みどり温泉」さんで
銭湯絵師「中島絵師」
解説 銭湯評論家 「町田忍氏」を招き
ペンキ絵描き換えイベントが開催されました。

銭湯データ
施設名 みどり温泉
住所 大阪市東住吉区鷹合3-17-19

私が到着した頃には、すでに男湯浴室に
見事な赤富士が仕上がっていました。

つづく
東住吉区の銭湯「みどり温泉」さんで
銭湯絵師「中島絵師」
解説 銭湯評論家 「町田忍氏」を招き
ペンキ絵描き換えイベントが開催されました。

銭湯データ
施設名 みどり温泉
住所 大阪市東住吉区鷹合3-17-19

私が到着した頃には、すでに男湯浴室に
見事な赤富士が仕上がっていました。

つづく
▲
by yudouraku
| 2011-11-18 17:50
| 銭湯記
大阪唯一の富士山ペンキ絵イベント
関西でペンキ絵制作が見られる貴重な機会!
来る11月13日(日)、大阪市東住吉区「みどり温泉」にて
大阪唯一の「富士山のペンキ絵」が
東京から中島絵師を招いて8年振りに描きかええられます。
場所:「みどり温泉」(大阪市東住吉区鷹合3-17-19)
TEL 06-6691-4720
11月13日(日)午後2時から5時
入場無料
※当日やむを得ず入場制限される可能性もあります。
なお、8日(火)から15日(火)まで銭湯は休業です。
情報元 ラッキー植松氏ブログ 楽喜的銭湯楽園生活
関西でペンキ絵制作が見られる貴重な機会!
来る11月13日(日)、大阪市東住吉区「みどり温泉」にて
大阪唯一の「富士山のペンキ絵」が
東京から中島絵師を招いて8年振りに描きかええられます。
場所:「みどり温泉」(大阪市東住吉区鷹合3-17-19)
TEL 06-6691-4720
11月13日(日)午後2時から5時
入場無料
※当日やむを得ず入場制限される可能性もあります。
なお、8日(火)から15日(火)まで銭湯は休業です。
情報元 ラッキー植松氏ブログ 楽喜的銭湯楽園生活
▲
by yudouraku
| 2011-11-06 00:37
| 銭湯記
▲
by yudouraku
| 2011-01-24 22:02
| 銭湯記
▲
by yudouraku
| 2010-08-11 11:04
| 銭湯記
昨年末に、ラスパOSAKA閉鎖の情報を新聞で知ったのですが
毎度寒い時期は、持病で行動が制限されるために
確認と最後の入浴が出来ませんでした。
今日はかなり陽気がよかったので、仕事のついでにその後の様子を
確認してきましたよ。

開業していた当時も、あまり賑やかでありませんでしたが
さすがに建物前に、バイクや自転車などは置いてなく
人影すらなくひっそりしていました。

入り口には、営業終了告知の張り紙がありました。
しかし?
どうするのでしょう?
この後・・・・この施設・・・?
毎度寒い時期は、持病で行動が制限されるために
確認と最後の入浴が出来ませんでした。
今日はかなり陽気がよかったので、仕事のついでにその後の様子を
確認してきましたよ。

開業していた当時も、あまり賑やかでありませんでしたが
さすがに建物前に、バイクや自転車などは置いてなく
人影すらなくひっそりしていました。

入り口には、営業終了告知の張り紙がありました。
しかし?
どうするのでしょう?
この後・・・・この施設・・・?
▲
by yudouraku
| 2010-04-22 00:16
| 温泉記